🌤️おはようございます。
2024.10.03
数年前から、散策をしていたら、自然に花が目にとまるようになりました。
写真は昨日、道すがら見た百日紅とルリマツリです。
以前は、花も、月や朝焼けなども、あまり気にとめることはなかったのですが、こうした自然の美しさに、ほのかな歓びを感じるようになりました。
不思議なものです。😊
🌸花についての禅語をご紹介させて頂きます。
ネットより転載
百花春至為誰開
(百花春至って誰が為にか開く)
春になると色とりどりの花が咲くが、花は誰のために咲くのか、誰かのために咲こうとするのか、という疑問を投げかける禅語です。
花無心招蝶蝶無心尋花
(花は無心にして蝶を招く 蝶は無心にして花を尋ねる)
無心で仕事をすることの美しさ、長続き、世のためになることを意味する禅語です。
春風花自開
(春風に花 おのずから開く)
春の風が吹けば、花はおのずから咲く、自然の摂理に委ねてただ咲くという意味の禅語です。
花閑鳥自啼(はなしずかにして とりおのずからなく) 華やぎの中の静寂を意味する禅語です。
枯木花開劫外春
(枯れ木に花開く ごうがいの春)
枯れ木に花が咲いて、時間を超越した永遠の春を迎えるという意味の禅語です。
🌷🏵️🌻🪻🥀
春という言葉が、よく書かれていますが、今では一年中、まさに四季折々の花が咲いているとつくづく感じます。🥰
体の歪みがない時には、おのずとこうした感覚になるのかもしれません。
💖
今日も皆様にとって
自然をより楽しむ
素晴らしい
一日でありますように。
😊🍀🌿
関連する記事